参加規約
※現在の参加規約は第1回の時のものです。第2回の参加規約は準備中です。
【感染症対策について】
第1回獣ヶ島参加には新型コロナウイルスワクチン接種が必須です。
会場である女木島は平均年齢70歳を超える高齢化が進んだ島です。万が一島内で感染が拡大すれば被害は計り知れません。安全なイベント運営の為、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
イベント当日、総合受付にてワクチン接種を証明する書類(接種済証、ワクチンパスポート等)の確認をさせて頂きます。ご来島1週間前までに2度のワクチン接種をお済ませ下さい。
ワクチン接種を証明する書類は原本、またはコピー・スマートフォンで撮影した
写真をご提示下さい。原本でない場合は本人確認ができる身分証明書(健康保険証・免許証・学生証等)も併せてご提示下さい。
-
イベント当日、総合受付にて体温の検温を行います。体温が37.5℃以上の方・体調不良の方はイベントの参加をお断りします。何卒万全の体調管理をよろしくお願いします。
-
獣ヶ島では感染拡大防止のため、参加者の個人情報を取得しております。イベント内にて新型コロナウイルス陽性患者が発生した場合、必要に応じて保健所等の公的機関に情報提供を行う事がありますので予めご了承下さい。獣ヶ島における個人情報の取り扱いについては当サイトの「プライバシーポリシー」をご確認下さい。
-
獣化されていない方は必ずマスクの着用をお願いいたします。マスクを着けていない方には会場内の巡回スタッフよりマスクをお渡しします。
-
獣化時のマスク着用は義務ではありませんが、至近距離(1m以下)での交流は極力お控え下さい。
-
島内各所にアルコール消毒液が設置されています。手の消毒にご協力お願いいたします。
-
発熱患者発生時は島内の救護スペースに隔離を行い、高松市及び香川県新型コロナウイルス健康相談センターの指示に従い対応いたします。
-
参加受付時や宿のチェックイン時は1m以上の間隔を開けてお並び下さい。
-
大声での会話や会食はお控え下さい。夜間も宿周辺をスタッフが巡回します。3密(密集、密接、密閉)の回避にご協力をお願いいたします。
獣ヶ島実行委員会は下記2種の業種別ガイドラインに則り新型コロナウイルス感染症対策を行なっております。
日本旅行業協会・全国旅行業協会 発行
「旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第2版)」
一般社団法人日本コンベンション協会 発行
「新型コロナウイルス感染症禍における MICE 開催のためのガイドライン(第4版)」
【獣化(着ぐるみ着用)について】
-
獣化できるのは更衣室開放時間中(9〜17時)の獣化可能エリア内です。エリア外での獣化は禁止です。
-
性的主張や残虐性の強い、公序良俗に反する恐れのある衣装の着用や行為は禁止です。
-
獣化エリア内には砂浜や岩場があります。着ぐるみ用サンダルを持参する事をお勧めします。
-
海辺では突風が吹くことがあります。着ぐるみの装飾品等が飛ばされないようご注意ください。
-
体育館(更衣室)からビーチに抜ける松原一帯は八幡神社の境内です。神域ですので節度を持った行動をお願いします。
-
「恋人岬」及び、周辺の海沿いは着ぐるみだけでの立ち入りは危険です。必ずアテンド(付き人)を付けるようにしてください。
【撮影について】
-
他の着ぐるみさんや参加者を撮影される際は撮影OKかどうか確認を取ってください。SNSへの投稿も同様です。
-
島内の撮影は自由ですが、島民や他の観光客の方が映り込まないようご配慮をお願いします。民家の中の撮影はご遠慮ください。
-
会場である女木島は香川県内でも有名な観光地です。他の観光客に撮影を求められた際は可能な範囲でご対応いただければ幸いです。感染症予防の為、至近距離でのふれあいはご遠慮ください。
-
スタッフが撮影した写真は宣伝等の目的で使用させて頂く事があります。予めご了承ください。
【健康管理について】
-
急病者が出た際は一人で解決しようとせず、すぐに主催竹藤に連絡し(参加証の裏面に連絡先を記載しております)近くの人に助けを求めてください。離島のため、急病者は救急艇で高松市内の病院に搬送します。天候によっては救急艇が遅れることがあります。
-
イベント日程中は会場一帯にイベント傷害保険をかけております。万が一会場内にて怪我・事故等があった場合は必ず主催竹藤までご連絡ください。
-
AED(自動体外式除細動器)の設置場所は「おにの館」「女木コミュニティセンター」「女木診療所(土日は休み)」の3箇所です。
【所持品の管理について】
-
宿のチェックイン時間等の関係で荷物を置く場所がない方は総合受付の荷物置き場(無料)をご利用下さい。また港の「おにの館」内にも有料の荷物預かりサービスとコインロッカーがございます。
-
貴重品の盗難及び破損についての責任は負いかねます。貴重品の管理は各自でしっかりお願いします。
【フェリーでの移動について】
-
高松港と女木島を結ぶフェリー「めおん」は2階に客室があり、大きな荷物を持って上がるのが大変です。船内1階の車両甲板に簡易な荷物置き場がありますのでそちらをご利用ください。詳しくは船員にご確認ください。
-
めおん船内での荷物の盗難・破損等については自己責任となっております。貴重品は必ず2階客室までお持ちください。
【食事について】
-
島内にコンビニはありません。島唯一の売店である農協は平日の9〜15時の営業時間ですのでご注意ください。
-
昼間は飲食店が数件営業していますが、夜間に飲食できる店舗は島内にありません。宿のお食事プランを各自お申し込み頂くか、事前に買い出しを済ませてからご来島ください。
【キャンセル料について】
-
獣ヶ島の参加費についてのキャンセル料はかかりません。ただし、宿の宿泊費に関しては各宿所定のキャンセル料がかかりますのでご注意ください。
【車でのご来島について】
-
女木島は小さな島ですのであまり車の出番がありません。また駐車場もありません。車でお越しの方は高松港周辺のコインパーキングを利用される事をお勧めします。
-
車でのご来島を希望の際は主催の竹藤及び宿泊予定の宿の方に事前相談をお願いします。
【島内の動物について】
-
日没後は野生のイノシシが出没します。不要不急の外出は控えてください。
-
島内にはススズメバチ、オコゼ、マムシ等の危険な生き物が棲息しています。林や磯、ため池等に不用意に立ち入らないでください。
-
島内には多くの島ネコ(さくら猫)がいて餌やり体験ができます。獣化エリアすぐ近くの「女木の里」にて販売しているネコの餌(200円) を購入の上、指定の場所(体育館裏)にて与えてください。
-
島ネコ(さくら猫)は地域財産として自治会が世話をしています。ネコの健康のため人間のお菓子や食べ残し等を与えないで下さい。